毎日の通勤服、どんな服装で出勤すればいいのか、悩む事も多いですよね。
通勤服だって女性らしく着こなしたいし、
アフターに予定があるなら尚更おしゃれしたい!というのが正直なところです!
私服を取り入れたいけど、どこまでおしゃれしていいのか、こういう服装はOKなのか、
毎朝鏡の前で奮闘している方もいるかもしれません。
そこで今回は、通勤服の基本的なルールと、
仕事服と私服をうまく使い分ける着回し術をご紹介します。
仕事服と私服って分けたほうがいいの?一緒のほうがいいの?と
分けるメリットや一緒にするメリットについても解説していきますので、
是非明日から通勤の参考にしてみてください。
目次
もう通勤服で悩まない!
スーツでかっちりの入社時から、オフィスカジュアルの通勤服へ変わっていく時期は、
どのように私服を取り入れていけばいいのか、悩みますよね。
暗黙の了解とも言える一般的なマナーと基本ルールを押さえて、
洋服選びで悩む毎朝の無駄な時間を減らし、上手に着回しましょう!
仕事服・通勤服の基本ルール
私服を通勤服に使う場合は、まずは、
通勤服イコール仕事服であるということをきちんと意識しましょう。
そうする事で、大きくマナーを外すことはなくなります。
出勤のオンの日でも、ちょっとおしゃれしたい日ってありますよね!
そんな日だって、マナーとルールさえ外さなければ、おしゃれしても大丈夫!
まずは、通勤服も仕事服も、基本マナーともいえるNGスタイルについて確認しましょう。
女性のファッションでは、セクシーに女性らしく着こなすと美しく見えるので、
プライベートでよく着る人も多いかもしれませんが、
仕事においてはNGです。
肩、胸、足等、露出の多いアイテムは避けた方が無難でしょう。
また、きちんと感のあるブラウスなどでも、
胸元のボタンを外し過ぎない等、注意が必要です。
身体のラインがはっきり分かるタイトなワンピース
タイトミニスカート
マキシスカート
キャミソールやノースリーブ
オーガンジー等の透けてるトップス
但し、NGトップスについては、
きちんと感のあるカーディガンやジャケットで、上手に重ね着すれば良い場合もあります。
私服でカジュアルな服装を好む人は、カジュアルすぎる服を通勤服にしないようにしましょう。
業種によってかなり違ってくるとは思いますが、
ダメージジーンズや、ダボっとしたTシャツ、トレーナー等はNG!
ビジネスの場においては向いていません。
ただ、ジーンズやカジュアル系が可能な業種や職場もありますので、
ここは先輩のファッションを参考に、
カジュアルの度合いを参考にしてみるのがいいと思います。
仕事服と私服を分ける、良い点と悪い点
仕事服と私服をきっちり分けてしまうというのは、通勤服に悩まない一つの方法です。
先輩方にも、きっちり分けている方も多いかもしれませんね。
仕事着とプライベートな服を分ける良い点と、悪い点について解説します。
良い点
仕事服を制服化すると良いとは、よく言われていることですが、学生生活の制服を思い出してみて下さい。
毎朝何も考えずに制服を着て、痛みやへたれ感を気にせず、
学校に行く為だけに着ていきましたよね、あの感覚です!
これは仕事服だと割り切って着れる服があると、悩む事もなく、とっても楽ですよ。
私服と仕事服をきっちり分ける事で、仕事着がパターン化され、通勤服にも悩まなくなります。
また、買い足す場合や、季節の切り換えも、アイテムを足したり、
季節によって変えるだけなので、毎日の洋服選びや、通勤服選びの時間を節約できます。
女性なら、やっぱり流行りの服を着ていたいし、
セクシーにかわいくカッコよく、おしゃれしたいですよね。
仕事服と私服をしっかり分ければ、
休日のオフの時には、好きなだけおしゃれして、好きな服を着て過ごせます!
会社の同僚と出掛けたりする時にも、仕事の時とのギャップに、自分の株が上がったり!
そんな良い事もあるかもしれません!
悪い点
悪い点は、やはり、ワードローブの洋服が増えてしまうという事。
仕事とプライベートの服がそれぞれ違っていたら、洋服も2倍。
ワードローブの管理も大変です。
仕事用と割り切ってばんばん着れるといっても、決して安い物ではありません。
ジャケットやスカート、ブラウス等、揃えるとそれなりの出費になります。
仕事服と私服を一緒にする、良い点と悪い点
一方で、オンとオフの服を一緒にしている方もいます。一緒にする良い点と悪い点について解説します。
良い点
ファッションの流行って、毎年変わりますよね。トレンドを意識したファッションで、仕事している人って、素敵ですよね。
周りからの評価もよく、何より、
毎日、通勤服を選ぶのも、仕事服も、会社に着ていくのが楽しみになるでしょう!
仕事終わりに職場の人や同僚たちとアフターで楽しむなんていう事もあるかもしれません。好きな服を着て思いっきり楽しめます。
悪い点
プライベートなのに、仕事服と同じ服を着て、何だか仕事の事を思い出して、
仕事とプライベートが上手く切り換えられないというデメリットもあります。
仕事を忘れて、オフを思いっきり満喫したい人は、きっちり分けた方がいいでしょう。
人によっては、私服が仕事寄りになって、ついつい仕事に使える服ばかり買ってしまいます。
やっぱりいい時期を、素敵な洋服を着て、おしゃれを楽しみたい!
そういう人は最初から、きっちり分けるのがおすすめです。
仕事服着回しテクニック!基本のパターン化
仕事服は、やっぱり基本のパターン化が最強です。
効率よく、毎日の通勤服や仕事服選びに悩む事もなく、着回すことが出来ます。
基本の仕事服アイテムをご紹介します。自分の基本パターンを作って、上手に着回しを楽しみましょう!
仕事服、揃える基本アイテム4選
これはみんな持ってるという、仕事服の基本アイテムを4つ、ピックアップしました!
色はスタンダードな、黒や紺を選ぶと、着回し最強アイテムとなります!
自分の体型にあったジャストサイズで選ぶのがポイントです。
この投稿をInstagramで見る
パンツは黒!は決まりといってもいい定番アイテム。
遊びのあるトップスを選んでも、パンツで引き締めれば、
うまく仕事服としてまとまります。
この投稿をInstagramで見る
持っておくべき必須アイテムの一つ。
清潔感ときちんと感で、好感度をあげていきましょう。
この投稿をInstagramで見る
私の仕事服アイテムで、登場率NO.1が、黒の膝丈タイトスカートです。
何を着ていこうか迷った時の救世主。トップスは何でも合わせられますよ!
この投稿をInstagramで見る
まとめ
毎日の通勤服、仕事服と私服の使い分けと、マナーや着回し基本アイテムについて、ご紹介いたしました。
✔ 通勤服は、ルールを守れば服選びも楽になる
✔ 仕事服と私服を分けて、オンオフを上手に切り換える
✔ 仕事服と私服を一緒にして、仕事でもおしゃれを楽しむ
✔ 仕事服はパターン化で効率よく着回す
仕事服は、会社や職場でもルールが違ってきますし、
ある程度、個人の判断に任せられている為、何を着て良いのか、何が悪いのか、悩みが尽きませんね。
一般的なマナーとルールを意識して、仕事服は基本パターン化をして、
仕事服も私服も、好きなものを着て楽しんでまいりましょう。