近年「知育」という言葉がブームになり、
知育玩具や知育アプリ、知育教材などと言った
「知育〇〇」という様々な言葉が生み出されています。
そんな中、「知育菓子」が注目を集めているのをご存じですか?
その人気の高まりから、近年では私たちの身近にあるコンビニにも売り場が作られ、
気軽に購入できるようになりました。
本記事では、知育菓子とは一体どのようなもので、どのような効果があるのか。
また、コンビニで買うことのできる知育菓子の中で、
人気のある商品・おすすめの商品を、ランキング形式で、ご紹介していきます!
目次
- 知育菓子とは?
- コンビニで買える人気&おすすめの
知育菓子ランキング15選!
- 【第15位】クラシエ ふしぎ!はっけん 復活恐竜グミ
- 【第14位】クラシエ ふしぎ!はっけん どどっとつぶぴょん
- 【第13位】クラシエ カラフルピース ねりきゃんランド
- 【第12位】クラシエ ホッピンクッキン ドーナツ
- 【第11位】クラシエ ホッピンクッキン ふわふわパンケーキやさん
- 【第10位】クラシエ カラフルピース おえかきグミランド
- 【第9位】クラシエ ホッピンクッキン くるくるたこやき
- 【第8位】クラシエ ふしぎはっけん なるなるグミの実
- 【第7位】明治 手づくりアポロ
- 【第6位】明治 作ろうきのこの山
- 【第5位】クラシエ ホッピンクッキン ハンバーガー
- 【第4位】クラシエ カラフルピース きらぷるゼリードーム
- 【第3位】クラシエ ホッピンクッキン たのしいケーキやさん
- 【第2位】クラシエ ねるねるねるね
- 【第1位】クラシエ ホッピンクッキン たのしいおすしやさん
- 知育菓子の効果とメリット
- まとめ
知育菓子とは?
まず、そもそも知育菓子とは一体どういうお菓子のことを指すのか。
その歴史背景なども交えてご説明していきます。
知育菓子ってどういうお菓子?
知育菓子はその名のとおり「知を育む」効果のあるお菓子。
具体的には、未完成の状態で売られていて、
こねる
重ねる
などの作業を加え完成させてから食べるお菓子であり、
その過程の中で知を育む効果が期待できる、というのが特徴です。
中には、「2種類の粉を混ぜ合わせることで、
お菓子のpHが変わって(つまり、アルカリ性の物質が酸性になり)色が変化する」などと言った具合に、
理科の実験さながらの体験ができる知育菓子も存在します。
知育菓子は、元々完成した状態で売られている普通のお菓子を食べることでは得られない
達成感や感動を与えてくれるのです。
知育菓子の歴史
前述のとおり、近年人気が高まっている知育菓子ですが、
最近誕生したのかというとそういう訳ではありません。
実は、知育菓子は昭和生まれ。
1978年にクラシエ(Kracie。なお、当時の社名はカネボウ食品)が
「粉と水を練り合わせて作る楽しいお菓子」を販売したのが始まりでした。
その後、1986年に同社から、知育菓子の先駆けとも言える、
かの有名な「ねるねるねるね」が販売されます。
不敵な笑みを浮かべた魔女が、魔女スープを混ぜるがごとくお菓子を練り混ぜるとお菓子の色が変化していく…という内容で、
「ねるねるねーるね♪」という音楽に乗せたセリフが妙に頭に残る、
大変人気のCMでした。
そしてクラシエは、2005年に「知育菓子」という言葉を商標登録するなど、
知育菓子分野の発展に注力し、
現在に至るまで様々な知育菓子を生み出し続けています。
知育菓子の現在
クラシエによって、多種多様な知育菓子が生み出されている今日。
「知育菓子」という言葉は、あくまでもクラシエによって商標登録されていますが、
クラシエ以外の企業からも、知育効果が期待できるお菓子が販売されるようになりました。
また、クラシエの社員が学校などに出張し、
子供たちに知育菓子を使った実験を見せてくれる「知育菓子教室」なるイベントが開催されるなど、
知育菓子の楽しみ方にも多様性が生まれつつあります。
こうして知育菓子は私たちにとって身近な存在となり、
現在ではコンビニなどで気軽に購入することができるまでになりました。
これからも、知育菓子の発展から目を離せませんね!
コンビニで買える人気&おすすめの
知育菓子ランキング15選!
現在、コンビニではどのような知育菓子を購入することができるのでしょうか。
人気&おすすめの商品をランキング形式で15個、ご紹介します!
【第15位】クラシエ ふしぎ!はっけん 復活恐竜グミ
希望小売価格 160円(税抜)
難易度 ★★☆
恐竜型の型の中に粉を入れて、「復活のもと」という名の液体をかけると、恐竜型のグミが作れちゃう!
パッケージを切り開くと、裏側が山や湖などの描かれたシートになっており、その上に出来上がった恐竜グミを並べる!なんていう遊びも楽しめます!
味はグレープ味とマスカット味です。
【第14位】クラシエ ふしぎ!はっけん どどっとつぶぴょん
希望小売価格 160円(税抜)
難易度 ★☆☆
つぶゼリーのもとを専用のスポイトで吸い上げて、ジュースの中に落とすと、小さいいくらのようなつぶつぶのゼリーが大量発生!?
あわソースと一緒に食べれば、ぷちぷち・ふわふわといった不思議な触感を楽しめます!
つぶゼリーはコーラ風味です。
【第13位】クラシエ カラフルピース ねりきゃんランド
希望小売価格 200円(税抜)
難易度 ★★★
ねんど遊びのようにソフトキャンディをこねて、様々なものを作って遊べるお菓子です。
2色のソフトキャンディを一緒にこねると違う色になる…など、遊びの中で色の変化も楽しめます!
凝れば凝るほどハマってしまうかも!?笑
【第12位】クラシエ ホッピンクッキン ドーナツ
希望小売価格 250円(税抜)
難易度 ★★☆
水に粉を溶いてこね、ドーナツ型に入れ込むだけで、簡単にドーナツが作れます。
そして、作ったドーナツにチョコやいちごをかけてトッピングができるので、楽しさも2倍!
あなただけの可愛いドーナツを作ってみて下さいね!
【第11位】クラシエ ホッピンクッキン ふわふわパンケーキやさん
希望小売価格 180円
難易度 ★★☆
動物型トレーの中で粉と水を混ぜ、レンジで加熱すれば、あっという間に動物型パンケーキのできあがり!
チョコソースで落書きすれば、自分だけのパンケーキが作れちゃいます!
パンケーキはバニラ味とチョコレート味で、とっても美味しいです!
【第10位】クラシエ カラフルピース おえかきグミランド
希望小売価格 160円(税抜)
難易度 ★★★
パレットに色々な色を作り、型の中にスポイトで好きな色を落として、カラフルなグミを作るお菓子です!
絵の具でお絵かきをしているかのような感覚が味わえます!
型は全部で12種類もあるので、どれが出るのか毎回楽しみですね!
【第9位】クラシエ ホッピンクッキン くるくるたこやき
希望小売価格 160円(税抜)
難易度 ★★★
タコ・生地・ソース・マヨネーズを全て粉で作ることができる本格派の知育菓子!
手作り生地に手作りタコを入れ、レンジで加熱すれば、タコ焼きの完成!
味も本物のタコ焼きさながらです!
【第8位】クラシエ ふしぎはっけん なるなるグミの実
希望小売価格 140円(税抜)
難易度 ★☆☆
グミの木を組み立て、粉と水の中でくるくる回すと、グミがどんどん大きくなっていきます。
グミの木を組み立てること以外は単純な作業なので、小さなお子さんでも楽しめるかも。
風味もシンプルなブドウ味で美味しいですよ!
【第7位】明治 手づくりアポロ
希望小売価格 ?
難易度 ★☆☆
大手製菓メーカーの明治から、手づくりアポロがランクイン。
湯せんで溶かしたチョコレートを型に入れて冷蔵庫で冷やすだけで、みんな大好きアポロチョコレートが作れちゃいます!
普通の形のアポロだけでなく、ケーキやハートなど様々な形にすることができるので、とっても楽しいです!
【第6位】明治 作ろうきのこの山
希望小売価格 ?
難易度 ★★☆
作り方は「手づくりアポロ」とほぼ同じなのですが、チョコレートにクラッカーを刺してから冷蔵庫に入れることで、きのこ型のチョコレートが作れる!というのが「作ろうきのこの山」です。
こちらも、色々な形のきのこを作ることができますよ!
【第5位】クラシエ ホッピンクッキン ハンバーガー
希望小売価格 250円(税抜)
難易度 ★★★
子供たちが皆大好き!ハンバーガーセットが作れる、夢のようなお菓子です!
パン・ハンバーグ・ケチャップ・チーズなどを全てを粉から手作りし、サンドして飾り付けるなど、少々細かい作業が必要かも。
完成したときの達成感はひとしおですね!
【第4位】クラシエ カラフルピース きらぷるゼリードーム
希望小売価格 180円(税抜)
難易度 ★★☆
小さなカラフルゼリーを作り、大きい透明なゼリーの中に落として冷蔵庫で冷やすと…カラフルゼリー入りのとっても綺麗な透明ゼリーの出来上がり!
カラフルゼリーが宝石のようで、見た目も楽しいお菓子です。
ゼリーの型も全部で7種類あるので、何が出るか毎回楽しみですね!
【第3位】クラシエ ホッピンクッキン たのしいケーキやさん
希望小売価格 200円(税抜)
難易度 ★★☆
ケーキ・ソフトクリーム・タルトが作れるお菓子です!
トッピングもハートの形をしているなど、とっても可愛くて、見ているだけでテンションが上がります!
パティシエ気分が満喫できちゃいますね!
【第2位】クラシエ ねるねるねるね
希望小売価格 120円(税抜)
難易度 ★☆☆
元祖知育菓子!ねるねるねるねが第2位にランクイン!
水を入れてねるとふわふわにふくらみ、色が変わるとっても不思議なお菓子です。
作業が単純なので、知育菓子の入り口としても最適ですね!
【第1位】クラシエ ホッピンクッキン たのしいおすしやさん
希望小売価格 250円(税抜)
難易度 ★★☆
見事第1位に輝いたのは、「たのしいおすしやさん」です!
粉と水だけで、つぶつぶいくらやしょうゆを含め、超リアルなお寿司が作れる優れもの!
味はお寿司風味ではなく甘いので、見た目と味のギャップにびっくりしちゃうかも!?笑
知育菓子の効果とメリット
現在、いかに多種多様な知育菓子が販売されているか、お分かりいただけたと思います。
ところで、知育菓子を生活に取り入れることで、
具体的にはどのような効果が期待できるのでしょうか。
知育菓子の大きな効果・メリットを3つ、ご紹介します。
創造力が豊かに育つ
何か新しいものを生み出そうとする力…それが「創造力」です。
創造力は、新しいものに触れたり、
それについて思考を巡らせたりすることで、どんどん伸ばすことができます。
- これをこうやったらこうなるかも!という「推測」と、実際やってみたらこうなった!という「発見」を味わうことができる
- 同じ道具(知育菓子)を使っても、違う道筋(作り方)をたどれば、毎回違ったものができる
知育菓子は、これらの点において、
創造力を引き出す最適なツールであると言えるのです。
型にはまらず新しい発想を生み出す力を身に付けることは、
一生ものの財産になりますね。
手先が器用になる
小さめのものが多く、製作の過程で細かい作業が必要になってくる知育菓子。
そういった作業をコツコツとこなすことで、
手先が器用になり、更には集中力を養うことができます。
親子のコミュニケーションツールに最適
ただ食べるだけのおやつタイムの中に、親子の会話は中々生まれないもの。
その点、おやつタイムに知育菓子を取り入れると、
「上手にできたね!」
「じゃあ、一緒にやってみよう!」
など、親子の間に様々な会話が生まれるきっかけになります。
親子で一緒に作ったお菓子を親子で一緒に食べる…
楽しさも美味しさも2倍になりますね!
まとめ
様々な効果が期待できることから注目が集まり、
私たちにとって身近な存在となった「知育菓子」でしたが、
本記事では、知育菓子とは一体どんなものなのか解説し、
コンビニで購入できる人気・おすすめの商品をランキング形式でご紹介させていただきました。
気になるお菓子は見つかりましたでしょうか?
「今日はどれにする?」なんていう会話を交わしつつ、
お子さんと一緒に選ぶ段階から楽しめるのも、知育菓子の魅力の1つ。
是非、お近くのコンビニに足を運んでみて下さいね。
